科学館と一緒にSDGsを実践しよう!

子どもたち一人一人がSDGs達成に向けて
具体的に取り組めるようなイベントを実施しています!

【神戸】兵庫県立美術館で「空飛ぶクルマ」特別展示およびバンドー神戸青少年科学館とのコラボ企画を開催

2022年7月18日、兵庫県立美術館で万博1000日前イベントにおける「空飛ぶクルマ」特別展示およびバンドー神戸青少年科学館とのコラボ企画が開催されました。株式会社コングレ(東京都中央区、代表取締役社長:武内 紀子)が指定管理者として管理運営を担当しているバンドー神戸青少年科学館は、兵庫県万博推進課と連携し、科学館でクラブ活動をしている子どもたちを対象に、万博の目玉の一つ「空飛ぶクルマ」を体感できる企画を実施しました。

コラボ企画では、「空飛ぶクルマ」に関連するイベントが複数実施され、15名のクラブ員とその家族、40名が参加しました。



子どもたちは「空飛ぶクルマ」の実物を間近に見ながら、開発に携わる株式会社SkyDriveの社員から説明を聞きました。そして、将来「空飛ぶクルマ」が飛んでいる姿をイメージして絵に描き、それを兵庫県の斎藤元彦知事に見ていただきながら交流をしました。



子どもたちは、自分が描く明るい未来を描き出すことに非常にワクワクしている様子でした。

最後には、株式会社SkyDriveの福澤知浩代表取締役CEO、齋藤元彦兵庫県知事、県内大学生による「空飛ぶクルマにどんな夢を乗せますか?」をテーマとしたトークセッションが行われました。

これらの体験は参加した子どもたちにとって、充実した機会となったようです。

コングレは、大阪・関西万博のテーマ「いのち輝く未来社会のデザイン」を実現するためのプログラム「共創チャレンジ」において「科学館とSDGsを実践しよう!」の取り組みを行っています。

「バンドー神戸青少年科学館(神戸市立青少年科学館)」をはじめ、横浜市、千葉市、新潟県、山梨県、東京都板橋区のコングレが運営を担当する各科学館と連携して「科学館×SDGs」のイベントを今後も積極的に開催し、子どもたちの明るい未来へつながる活動を行っていきます。

終了!【神戸】“家族で一緒に”オリジナル宇宙食のアイデアをつくってみよう!

バンドー神戸青少年科学館(神戸市立青少年科学館)にて、ご家族でオリジナル宇宙食について考える企画を実施します。

地球を飛び出して宇宙の食事をのぞいてみませんか?
宇宙という過酷な環境で仕事をしている宇宙飛行士にとって、食事の時間はリラックスできる大切な時間です。
しかし、まだまだ地上と同じような食事を宇宙空間で実現することは難しい…。そこで君たちに“スペースシェフ”として、宇宙飛行士により良い食事体験を考え、届けてほしい!

講師プロフィール
⼟井仁吾 さん(⾷育デザイナー CreEat代表)
「食×教育」をテーマに、主に子どもを対象に食に対して様々な
観点から安心安全な学びを届ける事業を展開しています。

●日時:3/13(日)13:30~15:00 
●定員:7家族
●対象:5才~小学3年生を含むご家族(4歳(※)以上、1家族5名まで)(3歳以下の入室不可)
●参加費:無料(展示室入館料が必要)
●申込方法:WEBにて申込(応募者多数の場合抽選)
      
イベントの詳細とお申込みはこちらから♪

オンライン子ども大学「こどハピ」と連携し、全国の子どもたちへ「科学館スクール」を開始

株式会社コングレ(東京都中央区、代表取締役社長:武内 紀子)は、オンライン子ども大学「こどハピ」を運営する株式会社シンシアージュ(東京都渋谷区、代表取締役:久木田敬志)と連携して、全国の子どもたち向けに、無料配信授業「科学館スクール」を開始。2022年1月30日には、「『宇宙』をテーマに食べ物について学んでみよう!」と題して、第1回「科学館スクール」を開催しました。
「科学館スクール」では、コングレが運営する全国の科学館(神戸市、山梨県、新潟県、横浜市、千葉市)と連携しながら、科学にまつわる未知の世界の刺激的なワクワクをお届けします。



株式会社シンシアージュが運営する「こどハピ」は、全国の子どもたちに向けた無料オンラインスクールであり、たくさんの講師が豊富なコンテンツを毎日ライブ配信でお届けしています。
コングレは、そのうちの授業の1つとして、「科学館スクール」を実施します。本授業では、コングレが運営に関わる全国5拠点の科学館の施設を活用し、実際に科学館に行って体験したような学びを子どもたちへお届けしていきます。

2022年1月30日には、第1回「科学館スクール」を開催。「『宇宙』をテーマに食べ物について学んでみよう!」と題して、⾷育デザイナー CreEat代表の⼟井 仁吾 先生が講師を務めました。
はじめに、子どもたちに向けて、地上と同じように食事をとることが難しい宇宙で、より良い食事体験を実現させるために“宇宙で食べられるカレーについて考えましょう”というお題を出しました。
子どもたちからは、「飲めるカレー」や「味に飽きのこないもの」といった発言から、「うるち米ではなく、災害時にも使われているアルファ米を使う」など専門的な意見まで、たくさんのアイデアが出されました。
保護者からは、「子どもたちが自分の意見を発信したり、周りの子どもたちの意見を聞いたりして、楽しく有意義な時間を過ごしていた」「ほかのテーマでも参加させたい」などの声が寄せられました。
今回オンラインで行った授業は、3月、科学館で実際に対面授業としても行う予定です。

「科学館スクール」は、大阪・関西万博の「TEAM EXPO 2025」プログラム「共創チャレンジ」の「科学館とSDGsを実践しよう!」の取り組みです。
共創チャレンジとは、大阪・関西万博のテーマ「いのち輝く未来社会のデザイン」を実現し、SDGsの達成に貢献するための参加型プロジェクト「TEAM EXPO 2025」プログラムに参画するためのアクションです。



「誰一人取り残さない」というSDGsの理念に基づき、「科学館スクール」第2回以降も、子どもたちの学びにつながる楽しい授業をどんどん開催してまいります。

【オンライン】こどハピに「科学館スクール」を開設しました!

「TEAM EXPO 2025」プログラム・共創チャレンジのパートナーである、
株式会社シンシアージュの協力を得て、子どものためのオンラインスクール「こどハピ」内に「科学館スクール」を開設しました。

子どもたちが家からでも学べる、ワクワクするような科学館コンテンツを随時公開していきます!



第1弾は「宇宙」をテーマに食べ物について学んでみよう!です。
⾷育デザイナー CreEatさんによる、宇宙をテーマにした⾷育ワークショップを実施します!

宇宙という過酷な環境での食事を考えることで、食べ物の大切さについて学べる内容となっています。



開催日時:2022年1月30日(日)14時00分~15時00分
参加費:無料

スクールの詳細はこちらから。
ぜひご参加ください♪

このサイトについて

当サイトは、大阪・関西万博の「TEAM EXPO 2025」プログラムに共創チャレンジとして参加している
株式会社コングレが運営しています。


チャレンジに参加している科学館一覧

     

お問い合わせ

PAGE TOP